.jpg)
脳を動かす「主役の神経伝達物質」を生み出す成分
「脳を活性化し、記憶力や学習能力をサポートするアミノ酸」が存在することをご存知でしょうか?
グルタミン(L-glutamine)は、脳の学習・記憶に深く関わる「グルタミン酸(興奮性神経伝達物質)」 に変換される特別なアミノ酸です。
私たち人間の脳には約860億個ものニューロン(神経細胞)が存在し、これらが神経伝達物質を介して情報をやり取りすることで、記憶・学習・集中・思考といった高度な脳のネットワークを構築しています。
神経伝達物質には
- 『アクセル』として集中・記憶力を高める興奮性
- 『ブレーキ』としてリラックスと安定をもたらす抑制性
の2種類があるのですが、その中でグルタミン酸は脳内興奮性の約80%を担う主役であり、まさに「脳を動かすエンジン」といえる存在です。
このようにグルタミン酸は脳のアクセルとなり、学習や記憶力、集中力を向上させ、日々の生活の中で私たちが新しいことを吸収し、適応していく力を支えている重要な成分なのです。
脳を守るセキュリティー
「グルタミン酸をそのまま摂ればいいのでは?」と考える方も多いですが、脳はそう単純な器官ではありません。
脳には有害物質や不要物から守るため、特定の栄養素しか通過させない「血液脳関門」と呼ばれるセキュリティーが存在し、グルタミン酸は通過することがないのです。
しかし、「グルタミン」は血液脳関門を通過できる数少ないアミノ酸の1つで、脳内に届いたあと、必要に応じてグルタミン酸へと変換されます。
つまり、『グルタミン酸を脳に届けるためのルートがグルタミン』なのです。
現代人が不足しやすい理由
グルタミンは体内で合成できるため「非必須アミノ酸」とされていますが、実際は不足しやすく“準必須アミノ酸”とも呼ばれています。
その理由は、
- 熱に弱く調理で失われやすい
- 生の食品でしか十分に摂れない
- ストレス(学習・運動・睡眠不足)で大量消費される
といった特徴があるためです。
特に、集中して勉強する子どもや、仕事のストレスが多い大人は消費量が増えるため、食事だけでは補いにくく、効率良く吸収されるサプリメントでの補給が推奨されています。
最高のパフォーマンスを発揮するために
私たちの脳は「生涯、成長し続ける」驚くべき器官です。
学習やトレーニング、新しいスキルの習得など、様々な刺激によって「脳の可塑性」が促進されます。
この可塑性とは、年齢に関係なく、経験や刺激によって脳が「変化・適応・成長」できる能力のことで、脳の成長・活性化に秘められた素晴らしい能力です。
特に、乳幼児期から学童期、思春期(*1)にかけての「脳の可塑性」は、子供の成長に極めて重要であり、将来(成人後)の認知能力や感情のコントロール、社会性など、様々な能力の基礎を形成し、「生涯にわたる学習能力」に影響を与えます。
そして、子供たち脳の健全な発達や、潜在能力を最大限に引き出すための重要な要素である「脳の可塑性」を支えているのが興奮性神経伝達物質「グルタミン酸」です。
そんなグルタミン酸へと効率的に変換される「グルタミン」こそが、私たちの成長を支え、最高のパフォーマンスを発揮するために必要な、脳の必須栄養素なのです。
*1
乳幼児期:0~6歳
学童期:6~12歳
思春期:12~18歳

-500x308.jpg)
leaf)-500x308.jpg)