.jpg)
ストレスと戦うための必須アミノ酸
「幸せホルモン」の源となる「トリプトファン(Tryptophan)」は、体内で合成できない「必須アミノ酸」の1つで、食事から摂取する必要がある成分です。
その重要性は栄養素としてだけでなく、私たちの心と体をサポートしてくれる役割にもあります。
最大の特徴は、「血液脳関門」を通過できる限られた成分だということです。
血液脳関門とは、脳を有害物質や不要物から守るために特定の栄養素しか通過させないセキュリティで、トリプトファンは通過したのち、脳内で幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』に変換されます。

セロトニンはストレスを和らげ、不安感を軽減させるなどと言った、ストレス社会を生きる現代人には欠かせない「心の支え」となる存在です。
世界で最もストレスに弱い遺伝子を持つ日本人
脳内で放出されたセロトニンを回収する役割を持つ『セロトニントランスポーター遺伝子』は、L型(安定型)と S型(不安型)の2種類があり、組み合わせによって「LL型」「SL型」「SS型」の3タイプに分類されます。

最新の遺伝子研究で、「不安遺伝子」とも呼ばれる「S型」遺伝子を持つ割合が、世界で最も高く、日本人の約80%が持っていることが明らかになっています。

このS型は
- ストレスに弱い
- セロトニン不足になりやすい
- 不安感が高まりやすい
- 睡眠の質が低下しやすい
という特徴があります。
つまり日本人は世界で最も「セロトニンが不足しやすい民族」であり、日常的なケアが欠かせないのです。
問題解決への救世主
現代社会では勉強や仕事、人間関係など、常に強いストレスを受けています。
そして私たち日本人はストレスの影響を受けやすい「不安遺伝子」を持っており、常にセロトニンが不足している状態です。
このように大きな問題を抱えた私たちの救世主となるのが「トリプトファン」なのです。
トリプトファンは脳に届いた後、
- 日中 → セロトニンに変換(気分・集中力・心の安定)
- 夜間 → メラトニンに変換(睡眠ホルモン、深い眠りへ)
という二段階の変換を経て、ストレス・睡眠・脳のパフォーマンス を総合的に支えてくれます。
トリプトファンは、子どもから大人まで脳のパフォーマンスを高めたいすべての人に欠かせない重要なアミノ酸です。
日々のストレスにさらされ、さらに遺伝的にもセロトニン不足になりやすい日本人にとって、トリプトファンを日常的に補うことは、ストレス社会を生き抜くための必須習慣と言えるでしょう。

-500x308.jpg)
-500x308.jpg)