intelligence

入眠をサポートするアミノ酸-グリシン

日本で発見された睡眠関与成分

世界の睡眠事情の調査により、日本は他の国々と比較して、平均睡眠時間が最も短く、睡眠不足の割合が全体の約3分の1と最多である事がわかり、睡眠の改善は国をあげてのテーマとされています。

これを受け、日本では特に睡眠の質を改善する研究が盛んに行われ、2002年の臨床試験で『グリシン』というアミノ酸の一種が、睡眠の質を改善することを発見しました。

この優れた効果から、睡眠機能を改善する機能性表示食品として認められ、世界的に需要が拡大しています。

睡眠の質との深い関係性

グリシンは、脳の抑制性神経伝達物質として自律神経へ働きかけ、身体の末梢体温の上昇、深部体温の低下を促進します。

私たちの体温は、自律神経の働きによりバランスが調整されており、日中の活動時には体温が上昇し、夜間や安静時には体温が低下する仕組みになっています。
この自律神経による体温制御が、睡眠の深さと質に密接な関わりを持っている事が最近の研究により判明しました。

体温と睡眠の深さには相関関係があり、体温が高いと、眠りが浅くなりやすい一方で、体温が低くなると、より深い睡眠が促進され、安定した睡眠が得られやすく、入眠から深い睡眠への移行も早くなります。
また、入眠時の最初の深い睡眠が、起床までのレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)の周期に影響を与え、睡眠の質が左右されます。

不規則な生活が多い現代人は「夜更かし」や「寝だめ」をすることが多く、これらが活動と休息のサイクルを乱し、睡眠の質を悪化させる原因の一つと言われています。

最近の国際科学誌においては、平日と週末で睡眠時間帯が2時間以上も異なる場合には、「社会的時差ぼけ」という現象が起き、睡眠の質が低下することが発表されており、睡眠時間の調整だけでは、日々の活動と休息のサイクルの修正が難しいことがわかっています。

私たちの身体や自然界の多くの生物に広く存在し、体内で合成が可能であるグリシンは、これまで不足の懸念はないとされていましたが、現在では睡眠との深い関係性の判明により、睡眠の質の低下が危惧される現代人をサポートする重要な成分として積極的な摂取が推奨されています。

脳機能との深い関係性

睡眠の質は脳機能にも影響を与えることもわかっています。

睡眠時は、脳のメンテナンスが行われており、日中に得た情報の整理、記憶の定着、脳の完全な休息と疲労回復、蓄積した老廃物の除去が行われています。

睡眠の質の低下は、これらの働きの低下に繋がり、最悪の場合、脳細胞が破壊され、記憶障害や認知症の原因になります。

特に脳の完全な休息と、老廃物の除去は深い睡眠時にしか行われないため、入眠から深い睡眠への移行が重要になります。

これらの睡眠時の脳の働きとの関係性から、グリシンの摂取が脳の発達や健康の維持にも繋がることがわかります。

日常を変えるグリシンの可能性

数々の研究結果から、グリシンが日本の深刻な睡眠問題を自然な形で改善へと導く手段となるだけでなく、良質な睡眠による身体の十分な休息、脳のメンテナンス、規則正しい生活習慣、日中の活動パフォーマンスなど、あらゆる活動に役立つ万能成分として有効活用され、普及が拡大することでしょう。
そして、日々の健康維持や生活の質の向上を目指す現代人をサポートする欠かせない成分となるでしょう。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
0120-944-259